生命工学科 研究者紹介
工学部生命工学科の研究室を紹介します。
浅野 竜太郎 研究室

次世代型のより高機能なバイオ医薬品、および医用を志向した高感度かつ迅速簡便なバイオセンサーの開発を目指して、免疫分子である抗体を中心に、様々な生体高分子との組み合わせを駆使した人工分子のデザインとその機能解析を進めています。
新垣 篤史 研究室

バイオミネラルなどの生物が作る硬組織の形成機構の解明と、この機構を利用した新材料や物質生産系の開発を目指して研究を行っています。磁性細菌の作るナノサイズの磁性粒子や硬さの変化する甲虫表皮等に着目し、分子生物学的な手法で研究を進めています。
池袋 一典 研究室

超早期診断や発症前診断を実現するために、特定の分子を特異的に認識する分子認識素子の開発研究を行っています。特に、予想外の構造を形成して分子を認識するDNAを多数見出しており、これらを用いた新規センシングシステムを開発しています。
一川 尚広 研究室

ある種の両親媒性分子は自己組織的に様々なナノ構造を形成する。当研究室では、この自己組織化現象を自在に制御する分子設計技術の開発とそれを利用した超機能を追求しています。特に、エネルギー?環境分野に貢献するテクノロジーとして期待できます。
稲田 全規 研究室

運動器の疾患発症メカニス?ムに着目し、遺伝子工学を応用した疾患モテ?ルの解析を進めています。筋疾患、骨疾患、癌疾患を標的とした細胞?個体のバイオイメーシ?ンク?技術を駆使し、工学的な可視化技術を基盤とした創薬研究を行なっています。
太田 善浩 研究室

ミトコンドリアは細胞の中にある小さな器官で、代謝において中心的な役割を持っています。そのため、その働く仕組みの解明や働きの操作は、人々の健康に大いに役立つと期待されています。私たちは、その実現を目指して日々研究しています。
片岡 孝介 研究室

動物の多様性や環境適応のメカニズムを、マルチオミクス解析や、深層学習を用いた行動解析などを通じて研究しています。特に、昆虫の特殊な機能の進化機構の解明を目指し、これらの知見を応用して新たなバイオリソースの創出に取り組んでいます。
川野 竜司 研究室

当研究室ではマイクロ微細加工?マイクロ流体技術を利用して人工的に細胞を創り、また細胞機能の工学的応用を目指して研究を行っています。特にリン脂質や膜タンパク質で構成された細胞「膜」部分に注目し、生体機能模倣型バイオセンサの構築を進めています。
黒田 裕 研究室

計算機科学及び蛋白質工学的手法を用いて酵素や抗体などの蛋白質の安定性や溶解性を改良し、その効果をNMRなどを用いて検証しています。またウイルス由来の蛋白質にアミノ酸置換を導入することで溶解性?凝集性を制御し免疫原性への影響を調べています。
Christopher John Vavricka 研究室

計算科学を組み合わせた酵素工学は、さまざまな有用化合物の持続可能な生合成を可能とします。現存する代謝経路を拡張し、高付加価値の医薬品化合物を生み出すための、特殊な酵素機能の発見や改良に向けて計算科学的にアプローチしています。
斉藤 美佳子 研究室

幹細胞から機能細胞へ分化する仕組みを理解?制御し、有用な組織を創製する幹細胞工学を展開しています。また、各組織での細胞間情報伝達は、意外にも類縁分子群のヘテロ性に強く依存しているらしい、との新しい認識に基づく細胞多様性学を提唱しています。
櫻井 香里 研究室

生物活性分子がどのように働いているかを解明できれば、新しい生物機能の発見や、新しい創薬の実現につながります。私たちは、生物活性分子から化学プローブを精密にデザインし、分子とタンパク質との相互作用を直接解析する手法を開発しています。
篠原 恭介 研究室

医学的に重要な役割を持つ繊毛細胞の特徴を実験動物?電子顕微鏡?蛋白質工学などにより調べています。また、肺と呼吸器の病気を発症するしくみを実験動物の遺伝子解析により調べています。
田中 剛 研究室

化成品やバイオ燃料を生産する微細藻類や光合成細菌等の生物機能の利用を目指した基礎科学?工学研究を行っています。微細加工技術を駆使したバイオセンシング技術の開発を行い、医療診断分野や環境計測分野における実用化研究にも取り組んでいます。
津川 裕司 研究室

代謝とは生体内の化学反応です。本研究室ではバイオロジー、分析化学、そして情報科学の学際研究を通じ、生命代謝の多様性とその生物学的意義を理解するために研究を行っています。
津川 若子 研究室

酵素を中心としたたんぱく質分子を分子認識素子や検出?シグナル増幅用素子として用いたバイオセンサーを開発します。今までセンサーには使われたことのない酵素の発掘、および改良を行い、電気化学的?光学的な計測系を作り、医療?食品?環境に役立てます。
寺 正行 研究室

生物直交反応を応用して、生細胞の挙動、核酸-タンパク質相互作用を制御するような機能性低分子をデザイン、合成しています。合成した化合物は自らの手で生物機能評価を行い、再生医療や創薬へ貢献することを目標にしています。
中澤 靖元 研究室

生体適合性や分解性を有するシルクを原料とし、人工血管、心臓修復パッチ、人工骨等の医療材料を開発しています。シルクの分子構造や物性、生体応答性を相関づけることで、新たな機能性シルク材料を分子設計し、再生医療材料等の医学的利用を目指しています。
長澤 和夫 研究室

生理活性天然物(低分子有機化合物)の化学的全合成を基盤とし、ケミカルバイオロジーの手法を組み合わせることで、生命現象を司る生体高分子(タンパク質、核酸)の制御機構解明にアプローチしています。またその成果を創薬研究へ応用展開しています。
中村 暢文 研究室

有用なタンパク質を探索し、性質の解明と改良をおこない、これらを利用した生体システム模倣プロセス、バイオ燃料電池、バイオセンサーなどの開発をおこなっています。また、イオン液体を用いた新しい電気エネルギー生産デバイスの開発もおこなっています。
野口 恵一 研究室

タンパク質の立体構造をもとにそのはたらきを理解し応用するための研究をしています。特に、大きさ数十ナノメートル程度のタンパク質がつくるカプセル状粒子の構造を調べています。また,生体関連の低分子化合物や繊維状物質の構造解析も行っています。
平田 美智子 研究室

運動に関わるロコモティブシンドロームに着目した研究を行なっています。機能性食品の開発や創薬をゴールに据え、疾患モデルの病態解析やマルチオミックスによるメカニズム解明を行ない、疾患の予防?治療因子の研究開発を進めています。
モリテツシ 研究室

自然界では微生物はお互い相互作用し、特殊なネットワークを形成しています。私たちはこれらのネットワーク内の新規?未同定微生物に着目し、その生態?役割?遺伝的バックグラウンドの理解を目指し、分子生物学的手法を基盤とした技術開発を行っています。
山田 晃世 研究室

マングローブ等の野生塩生植物や多彩な進化を遂げた微細藻類が獲得した環境ストレス耐性に関するメカニズムの解明と高等植物への応用に関する研究を進めています。
養王田 正文 研究室

生体分子、特に蛋白質のフォールディングを助ける分子シャペロン、マラリア原虫の感染に必須な分子装置、匂い物質の感知を行うセンサー蛋白質のなどの機能の解明から環境浄化技術の開発まで、基礎から応用の幅広い分野で研究と教育を行っています。
吉野 知子 研究室

バイオ分析デバイスの開発や微生物を用いたナノマテリアル創製を行い、医工連携?産学連携を推進しています。特にがん患者の血中に流れる希少ながん細胞の遺伝子解析技術?デバイスを開発し、新たながん診断マーカーや創薬ターゲットの探索を目指しています。
畠山 雄二 研究室

理論言語学を研究しています。脳内にある文法ソフトウェア(言語計算機)のアルゴリズムについて科学的に解明しています。
中村 史 研究室

細胞を形作る骨格や細胞の接着、運動など、細胞のメカニクス(セルメカニクス)は、生命現象の支配的因子であると考えられています。AFMとナノニードルを組み合わせたナノテクノロジーにより、がん転移等のセルメカニクスを解明することで、革新的な医療技術の創製に貢献します。
金 賢徹 研究室

がん組織を構成する細胞間の協働作用とがんの悪性化進展の関係に注目した研究を行っています。ナノテクノロジーを応用して細胞間相互作用を計測する技術や、細胞に特殊な微粒子を取り付けてマーカー分子を高感度検出する技術の開発を進めます。
平野 和己研究室

幹細胞(iPS細胞や神経幹細胞)培養技術を利用して、アルツハイマー病などの神経疾患モデル細胞の構築、創薬支援?毒性評価に資する神経機能評価系の構築に取り組んでいます。特に「脳オルガノイド」などの3次元培養技術と異分野技術の融合により、これまでにない新しいアプローチで医療分野、食品分野の産業振興への貢献を目指します。
山岸 彩奈研究室

転移に関与する新規がんマーカーの機械的機能の解析とこれを標的とした診断および治療技術の開発を目指して、研究を行っています。特に機械刺激により塩化物イオンを排出するイオンチャネルに注目し、イオン排出量を指標としたがん判別デバイスの開発に取り組んでいます。